孤独・孤立対策強化月間における取組 一覧

地域を超えた取組

地域でつながる

日本全国で、孤独・孤立対策につながるさまざまな取組が行われています。

制度・窓口を探す

あなたの悩み・困りごとのための支援制度・窓口があります。

孤独・孤立の悩みに関するヒントがあります
あなたはひとりじゃない
内閣府 孤独・孤立対策推進室

気づいていますか?
身近な人の孤独のサイン

家族や友達が孤独に悩んでいるかもしれません。あなたにできることがあります。

現代社会では、単身世帯の増加や働き方の多様化により、人とのつながりが希薄化し、誰もが孤独・孤立の問題に直接する可能性がございます。悩みや困りごとを抱えている時に、相談できる人がいなかったり、周囲の人とのつながりがないと、大きな問題になってしまう可能性があります。そんな時に、誰かに話を聞いてもらったり、相談したりすることで、気持ちが楽になったり、悩みや困りごとが解決するかもしれません。あなたが「つながりサポーター」になることで、孤独や孤立に悩む身近な人に対して、力になれることがあるかもしません。

「つながりサポーター」とは?

つながりサポーターとは、孤独・孤立の問題について知識を身につけ、身の回りの人に関心をもち、できる範囲で困っている人をサポートする人です。

「つながりサポーター」になるためには?

つながりサポーター養成講座に参加することで、どなたでも、つながりサポーターになることができます。特別な資格等は必要ありません。

講座の特徴
  • 専門知識や特別な資格は不要で、どなたでも受講いただけます
  • 対面またはオンラインによる開催
  • 孤独・孤立の問題に関する知識を学ぶ
  • 自身や周囲の人が悩みや困り事を抱えたときにどうするべきか、個人ワークを通じて考える

「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」では、
官民のさまざまな団体が連携して
孤独・孤立の問題に対応しています

「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」とは?

「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」は、孤独・孤立に関する多様なNPO等支援組織間の連携及び官民連携を促進することにより、孤独・孤立の問題に継続して対応していくことを目的に設置されています。このプラットフォームを通じ、複合的・広域的な連携強化活動、孤独・孤立対策に関する全国的な普及活動、先導的取組・学術研究等の情報共有、相互啓発活動等の実施により、会員の皆様の取組を支援しています。

主な活動内容
  • 分科会開催などの複合的・広域的な連携強化活動
  • シンポジウムの開催や孤独・孤立対策強化月間、つながりサポーターなどの孤独・孤立対策に関する全国的な普及活動
  • 会員向け情報共有・情報発信や孤独・孤立に関する調査などの情報共有、相互啓発活動
孤独・孤立に寄り添う光の妖精 ヒカリノ
宇宙の彼方から地球にやってきた光の妖精、ヒカリノ。仲間とはぐれ、孤独な心を抱えながらも、地球での新たなつながりを見つけ、心を開いていきました。ヒカリノは、特に孤独や孤立に悩む人々に寄り添いたいと願っています。ネコに良く似た外見をしているものの、本当はネコではなく、ヒゲがないことを自らのチャームポイントとして前向きに捉えています。孤独・孤立を抱える人々に寄り添い、ともに前進する友人のような存在です。